消火器の設置
地域の消化能力向上のため、下新宿地区に消火器を設置しております。
防災訓練に積極的に参加するようにして、災害が万一起こってしまった場合でも、普段から訓練や災害体験学習をしておくことが大切です。
自治会会館入口 | 1本 |
自治会会館内 | 4本 |
掲示板に取付 | 4本 |
防災倉庫内 | 5本 |
合 計 | 14本 |
現在家庭用消火器として出ているのは「粉末ABC消火器」です。
白い丸:普通火災用
黄い丸:油火災用
青い丸:電機火災用
使用できる火災の種類です。
操作方法
①安全ピンを上に引き抜く。
安全ピンを抜かないとレバーを強く握っても消火剤は出ません。
②ホースの先端を消火器から外し、火元に向ける。
ホースの先端を持って、火元に向ける。
③レーバを握る。
粉末消火剤がホースから押しだされる。
火事が起きたら!!
①大きな声で「火事だ・・・・」と叫ぶ。
②初期消火。
③消火器を持ち火元の2mぐらい手前まで前進する。
④安全ピンを抜く。
⑤ホースの先端を消火器から外し、火元へ向ける。
消火する時の注意点
・姿勢を低くし、煙を避ける
・常に、逃げ道を確保する。
・炎の先端では無く、火元に向ける。
・ほうきで掃くように。
・てんぷら火災等の場合、鍋には直接吹きかけない。
・避難する。
・家の中に戻らない。